関屋分水路-信濃川から海への近道

関屋分水路の河口
信濃川の河口にある新潟平野を洪水から守るために、河口より手前で流れを分けて日本海に向かう大河津分水がつくられた。 50kmさかのぼった地点にあり、長さ9km、1931年ころ に完成した。(それ以前も以後も工事が繰り返されている。)
その後さらに安全性を高めるために、河口から10kmの地点から1.8km流れて日本海に注ぐ関屋分水路が1972年につくられた。

写真は、関屋分水路の河口左岸の眺め。 河口近くに関屋分水資料館がある。 右岸には関分記念公園があり、この写真はそこの展望台から撮ったもの。

関屋分水路の河口右岸
関分記念公園の展望台から足もとの右岸先端を見おろす。

関分記念公園 たこ公園
右岸先端からさらに東、新潟市中心部方向への眺め。
公園にはタコ形滑り台があり、たこ公園と呼ばれることがある。

関分記念公園 横山太平と柏原正雄の像
公園内に銅像が2つ並んでいる。
分水路構想は江戸時代からあったが、近代に入って必要性を熱心に説き続けた横山太平と柏原正雄の像。
洪水対策だけでなく、信濃川の上流から運ばれる土砂によって新潟港(現在の新潟西港)の水深が浅くなり、船の出入の支障になることを防ごうと考えた。

関屋分水路の河口
関屋分水路あたりは新潟市街に近いので交通量が多く、1.9kmの分水路に6つ橋がある。
河口にいちばん近くには、日本海からの海水が逆流するのを防ぐための新潟大堰が橋にもなっていて、一方通行で車が通れる。
さらに上流に向かって、浜浦橋(国道02号)、堀割橋、有明大橋、JR越後線鉄橋、関屋大橋とつづく。
関屋分水路を開削するころ、予定地はすでに市街地で多くの人家があった。 そこで関屋地区にあった新潟競馬場を阿賀野川より東に移転し、その跡地を立ち退き住民の住居用地に当てた。
分水路に水が流れるようになると、新潟市の信濃川河口左岸は、信濃川、日本海、関屋分水路で囲まれた細長い島になり、『新潟島(にいがたじま)』と通称されるようになった。

水と土の芸術祭 管懐賓 関分記念公園
新潟市は「水と土の芸術祭」をトリエンナーレ形式で2009年から3年ごとに開催している。
このあたりは「水」と「土」から長く恩恵を受け、また災害に襲われることもあり、タイトル名がいかにもこの地にふさわしい。
写真は2009年に関分記念公園に置かれた作品で、管懐賓(グァン・ファイピン Guan Huai Bin)の『東方の舟』。
産物が往来した歴史や、海に出て行く冒険精神や、いろいろな物語を想起させる。

関屋分水路の河口
2009年に「水と土の芸術祭」をめぐりに来たのは、会期終了近い12月半ばだった。
風の強い日で、空には暗い雲。
波が河口に向かい、川の流れと激しくぶつかりあっていた。(この写真は河口左岸から)
海と川という異質な世界が接触する河口に行くと不穏な天候の日が多いように感じているが、この日もそんなだった。

*信濃川の3つの河口
→[信濃川-河口を横断するトンネルを歩く]
→[関屋分水路-信濃川から海への近道](このページ)
→[大河津分水-地図も歴史も書きかえる大改修が進行中]


(2020.10)